雑記

新卒採用活動を通じて感じた、就活生に実践してほしいこと

こんにちは!
最近、一段と寒くなってきましたね!
前○社長の100万円企画が外れて傷心中のいのです。

今日は成人の日という事もあり、これから就活をする人達の為に知っているとプラスになる記事を書きます!
(基本的な事なので目次を見て実践できている方はヤフーに戻って下さいw)
2018年2月から携わった、2019年新卒採用活動を通じて感じた
就活生に実践してほしいことをお伝えします。

背景

私は従業員数約1,000人の中堅メーカーで営業をしています。
普段はBtoBの仕事で日々数字に追われているのですが、色々な経験をして成長したい、
就活生へアドバイスする事で自分自身の考えを再確認したいという思いで新卒採用活動の社内公募に応募しました。

実践してほしい事

世の中には様々な就活ノウハウ本や無料セミナー、などがありますが
私は採用活動の中で重要なのは小手先の技術ではなく基本的な事という事を感じたのでご紹介します。

第一印象を良くする

もうこれです。
原点にして頂点です。

採用活動の中で人事からは一緒に働きたいと思う人を推薦してくれと言われていましたが、
私が一緒に働きたいと感じた人は総じて明るかったです。
・笑顔が作れる
・ハキハキと喋る
この2つさえ出来ていれば一緒に働きたいと思います。

逆に仏頂面でボソボソと喋る人は一緒にいて心配になるので働きたいと思いません。

就活の時に笑顔を作れる人はお客さんの前でも笑顔を作れる人だと私は思います。
社会人になると、面白くない話を聞いてる時でも笑顔(愛想笑い)でいなければならないシーンはいっぱいあります。
そんな時に真顔ではなく笑顔になれる人は安心してお客さんのところへ出せますよね!

結論から話す

これも大事です。

結論から話すということは就活生の皆さんも重々承知かとは思いますが、
意外と出来ている人は少ないです。

自分が用意している答えに対しては皆さん結論から話すことはできているのですが
用意していない質問に対しては結論から答えることができる就活生は少なかったです。

例えば、あなたの強みは何ですか?と就活鉄板の質問には
粘り強さです!なぜなら〜と答えることができるのですが、
流れの中での質問で、答えにくい質問がくると頭で考えるあまり、
結論から話すということができない就活生は多かったです。

こればっかりは昨日の今日でどうにかなる事でもないので日々の生活の中で
意識して練習しておくと良いでしょう。

※友人とのフランクな会話で結論から話すを徹底してしまうと、すごく面白くないやつだと思われかねないので気をつけましょう。笑

相槌をうつ

大事です。

私は就活の時、出来ていませんでした。笑

自分が話している時に相槌を打ってくれる人って嬉しいですし、安心しますよね。
「今、この人ちゃんと話聞いてくれてるんだ」って。

具体的には、話している人の目を見て句読点のタイミングで相槌を打つのがベストです。
相手が話している最中に食い気味で「ええ」「はい」などと話を遮ってしまうと、
話を聞いていいない印象を受けてしまいます。

相槌をうつ際は、真顔ではなく少し微笑んだリラックスした表情だとなお良いでしょう!

まとめ

・第一印象を良くする
・結論から話す
・相槌を打つ
基本的な事を3点ほどあげました。
上記3点は社会人になっても当然役に立つスキルです。
逆に社会人になっても出来ていない人も沢山います。
就活がうまくいかず、色んな知識をつけて面接に挑む前に、
もう一度基本的な事を見直す時間を作ってみてはいかがでしょうか。

脱サラを目指している私が、会社員に属する為のテクニックを紹介する
という大変不思議な記事でした!笑

近年、売り手市場と言われていますが悔いのない就職活動を頑張ってください!